令和7年度
横浜市看護職員認知症対応力向上研修
カリキュラム


1日目(講義)
日時:令和7年10月16日(木) 9時30分~16時40分
 
時間 講義時間 講義№ 内容
9:00~9:30 ログイン(ZOOM入室)
9:30~9:40 オリエンテーション(諸注意)
9:40~9:50 10分 導入 【導入として】
認知症ケア加算の概要と看護師の役割
(自部署で推進するためのマネジメントも含む)
休憩
10:00~11:30 90分 講義① 病院における認知症支援について(急性期病院での認知症の現状、一般病院に求められる役割、認知症の病態・症状、認知機能障害に配慮した身体管理)
講義② せん妄の基本的な知識、予防、発見、対応
11:30~12:30   昼休憩
12:30~13:40 70分 講義③ 高齢者の理解
13:40~13:50   休憩
13:50~15:10 80分 講義④ 認知症看護(中核症状・BPSD、疾病経過・段階を踏まえた看護)
15:10~15:20   休憩
15:20~16:30 70分 講義⑤ 認知機能が低下している人への看護(コミュニケーション・環境整備・ケア)
16:30~16:40 事務連絡

2日目(講義・演習)
日時:令和7年10月27日(月) 9時30分~16時50分
 
時間 講義時間 講義№ 内容
9:00~9:30 ログイン(ZOOM入室)
9:30~9:40 オリエンテーション(諸注意)
9:40~10:40 60分 講義⑥ せん妄と看護(症状・アセスメント・予防・チームアプローチ)
10:40~10:50   休憩
10:50~11:50 60分 講義⑦ 認知症患者の退院支援と地域連携について
11:50~12:50   昼休憩
12:50~13:20 30分 横浜市 横浜市の認知症支援に関する取組について
13:20~13:30   休憩
13:30~15:10 100分 講義⑧演習 認知症に特有な倫理的課題(意思決定、身体拘束)講義と演習、家族看護
15:10~15:20   休憩
15:20~16:40 80分 講義⑨ 家族会より「認知症の人ともに生きること」
16:40~16:50 事務連絡

各自受講
日時: 11月6日(木)
時間 講義時間 講義№ 内容
1回目:10時~11時42分
2回目:14時~15時42分
3回目:19時~0時42分
150分 映画鑑賞 ・「ぼけますから、よろしくお願いします。」の上映(102分)
・鑑賞しながら認知症の症状やケアについてワークシートに記入

3日目(講義・演習)
日時:令和7年11月21日(金)
(A午前):9時30分~12時10分 各回40名どちらかで受講(先着順)
 
時間 講義時間 講義№ 内容
9:00~9:30 ログイン(ZOOM入室)
9:30~9:40 オリエンテーション(諸注意)
9:40~11:10 90分 グループワーク 1グループ3~5名、ファシリテーター1人で実施
11:10~11:20   休憩
11:20~12:00 40分 講義⑩ ⑴映画鑑賞解説(10分)
⑵自部署の課題と取り組みたいこと(ワークシート)(30分)
12:00~12:10 事務連絡

(B午後):13時~15時40分 各回40名どちらかで受講(先着順)
 
時間 講義時間 講義№ 内容
12:50~13:00 ログイン(ZOOM入室)
13:00~13:10 オリエンテーション(諸注意)
13:10~14:40 90分 グループワーク 1グループ3~5名、ファシリテーター1人で実施
14:40~14:50   休憩
14:50~15:30 40分 講義⑩ ⑴映画鑑賞解説(10分)
⑵自部署の課題と取り組みたいこと(ワークシート)(30分)
15:30~15:40 事務連絡

実施要領へ戻る